Pencake works -paper items and design- オリジナルペーパーアイテムとデザイン

金比羅宮の名宝たち

金刀比羅神社, 宝物館

 

金比羅宮の宝物館

先日、四国への用事ついでに、金比羅神社へ行ってまいりました。
 
そこで宝物館を訪問。時期がよく、特別公開の品がいくつもありました。
宝物館は、1905に建てられた、和洋折衷の重厚な建物です。二階へ続く、急勾配の半螺旋階段にも趣を感じます。
朝の時間でまだ人も少なく、ゆっくりと鑑賞することができました。
小さな空間ですが、大変見ごたえがあります。そのうち印象的だった数点をご紹介します。
 

三十六歌仙額

三十六歌仙

こちらは特に有名で、ハイライト的な所蔵品です。
壁いっぱいに展示された板絵は、1648に狩野探幽、尚信、安信によって作られたもので、歌人と、その詠まれた歌が一枚一枚の板に描かれています。画像では茶色く見えますが、背景は控えめな金色でとても綺麗なのです。
 
奇しくも私はこの春に、在原業平の桜の一句を心から実感した一瞬があり、その一枚が目の前にあったことには縁を感じました。時間が許せばひとつひとつ読んでいきたいところですが、何しろ36枚もある上に上段の方には目が届かないため、なかなか難しい。
と思っていたら、ウェブサイトが非常に丁寧に作られていました。こちらで一枚一枚見られますので、ご興味ある方はぜひ。
 

森寛斎の絹本

森寛斎

二階の中央にあるひときわ大きな屏風画、桜花小禽図 1879年。
図版を見ただけでは何も感じなかったかもしれません。
しかし、幸いタイトルより先に作品を見て、木々の枝に控えめに描かれた桜の花々に視点をすべらせ、
あんまり控えめなので、桜?と若干疑いながらタイトルを確認したところそのようで、
その発見のプロセスの中でなんだか筆使いが愛おしくなったのでした。
さらに贅沢なことには、タイトルにはいわれていないのに、杜若もみごとに描かれています。
 

大黒天像(千体大黒)

素晴らしい掛け軸です。
伝/空海となっていますが制作年代は江戸時代。
その辺の絞り込み方は存じないのですが、とにかく印象的な一点でした。タイトルのとおり、1.5cm程度の大黒天が、縦50.7cm 横32.2cmの画面にびっしりと描かれていて、少し離れるとすぐにひとつひとつの形を失い、まるで柄のよう。そうなると少し前のアメリカのミニマリズム絵画、あるいは韓国のコンテンポラリーアートのように見えてきます。
 

伊藤若冲

若冲の襖絵が有名な金刀比羅神社ですが、普段はその襖のある奥書院へ入ることはできません。
 
実物は見られなかったものの「金比羅宮の名宝」というカタログをじっくりと見ただけでいたく感動しました。
眩い金色と彩られた襖絵の美しさ。若冲に限ったことではありませんが、襖絵に金色が多用されているのは、部屋を明るくする意図も多分にあったといわれています。
それにしても、全面に使われた金色の豊かな使いっぷりは、みごとです。
 
ダミアンハーストを想起させる”群蝶図”、季節の花々が丁寧に描かれ、創作の参考にもなる”花丸図”は特に時間をかけて拝見しました。
東京へ戻り、近く若冲を拝見できる機会があれば逃すまいと意気込んでおります。
 
 
 

高橋由一

高橋由一

隣では鮭の絵で有名な高橋由一の展示がされており、こちらもぐるりと鑑賞。
けっこうな点数が展示されていましたが、室内は明るいとはいえず、なぜか壁は真っ黄色で、鑑賞するにはチャレンジングな空間でした。
 
高橋由一は西洋美術に心動かされて、19世紀半ばという時代に洋画の創作に取り組み続けた画家です。
鮭ではなく、数年前に知ったお豆腐の絵がここしばらく気になっていたのですが、それが今回目の前に現れ、ここにいたのかという気分でした。
その「豆腐」は1876年作。フランスでは印象派が勢いづき、先ほど隣で見た森寛斎の絹本が描かれたのはその数年前。そうやって横につなげていくととても不思議な感覚になります。
 

金刀比羅神社

ひとしきり見たのちに本宮までの785段を登りきり、お参りをして、黄色いお守りもしっかり購入して下山。
作品を心から味わえた満足が残っていたからなのか、なぜだかずっと幸せで感謝の念が絶えない、穏やかな道中となりました。